ファストファッションの株価 ユニクロ H&M




もくじ(目次)
・ユニクロの歴史をわかりやすく説明
・ユニクロの株価
・ユニクロの株主優待と配当
・H&Mの歴史をわかりやすく説明
・H&Mの株価
・H&Mの株主優待と配当
ユニクロの歴史をわかりやすく説明
山口県宇部市にある「メンズショップ小郡商事」と言うメンズの洋品雑貨を柳井社長
(現ユニクロ代表取締役)のお父さんが経営していました。
柳井社長は大学創業後「ジャスコ」(元イオングループ)に就職しましたが1年経たない内に
退職をし、山口県に戻り家業を手伝う事になりました。
1984年にお父様から会社を継承し洋品店のコンセプトを変更。日常的なカジュアル衣料を
販売する(ユニクロの前身)を展開していきました。
メンズ洋品などは接客が必要でしたが、日常的なカジュアル衣料なら
「モノがよければ勝手に売れる」と思い社名も
「ユニークな衣料」=「ユニーク・クロージング・ウエアハウス」から「ユニクロ」に変更!
徐々に全国展開を広げ、初めは安かろう悪かろうとクオリティも低かった「安い=悪い」から
安くてセンスと品質が良いモノを作り続け日本経済がバブルで不景気になっても業績を伸ばし
続け、ヒット商品「フリース」や「ヒートテック」「ウルトラライトダウン」を独自戦略で販売
ファッション業界では人口世界1位になろうとしているインドにも進出!!
世界のユニクロに発展を遂げました。
UNIQLO ユニクロの株価




過去10年から5年、1年、5日とユニクロの株価(ファーストリテイリング)をご覧ください。
10年チャートで一目瞭然ですが3回上昇の波が安値切り上げをし「上昇トレンド」です。
途中、下落しダブルボトム(底でWの形が形成される事)が見られますがキレイにトレンド転換
しているのがわかります。
株価的には過去最高数値をレンジ(行ったり来たりしている)していますが、チャートだけの
判断ならまだユニクロは上昇するトレンドだと思います。
ヨーロッパやインドに進出し2020年以降も目が離せない会社になっています。
ユニクロの株主優待と配当

ユニクロは株主配当金はあるものの・・・優待券や割引券はありません。
1株あたり240円の還元ですがユニクロの株は現在1株67,000円(2019年7月現在)ですので
配当金の対象が100株からと過程すると6,700,000円分の株を持っていたら配当金は
わずか24,000円( ̄◇ ̄;)
ユニクロは服は安いが株は高いと株主からも声が上がっている様に資本主義の脅威を感じます。
約7千万円分の株を保有してても24万円の配当だから・・・ユニクロの株を持つことは
小資本家からすればリスキーなのがわかります。
7億円位、ユニクロに投資出来る人は(相当なポートフォリオを組まないと実現しませんが)
240万円の配当なので値打ちが発揮出来ますよね!
今後もユニクロ(ファーストリテイリング)の株価に注目していきましょう!
H&Mの歴史をわかりやすく説明
ファストファッションの黒船「H&M エイチアンドエム」
FOREVER21と並ぶ海外からのファストファッションがやってきました。
1947年スウェーデン中部で設立されました。その頃はレディース専門のアパレル店として
展開しており、経営者のアーリンパーソンがアメリカ旅行で当時大量生産、大量販売している姿
にインスピレーションを受けH&Mも量産をスタート。その後、銃器会社などを買収し
メンズウエアも展開を始め、現在はヴェルサーチとのコラボレーションや他のブランドとの
コラボレーションで話題をさらい日本でも大人気のファストファッションとなりました。
H&Mの株価




店舗展開速度はユニクロより早いH&Mですが2015年から大幅に下落しています。
ユニクロよりも売り上げ高も高いH&Mは出店すると固定経費が高く利益率が下がっています。
AMAZONなどの通信販売が脅威なのだと思いますが、ユニクロもH&Mもオンラインの売上を
かなり意識しています。今後の成長戦略で必須となるオンライン販売を伸ばす作業をどうするか?
チャートを見ているだけでの判断ですがH&Mの株は「今は買い時」の様な気がします。
移動平均線からの乖離もあり、戻ろうとしていますので長期的に見ると「買い」のサインです。
ユニクロ同様、H&Mの株価も注視していかなければと思います。
H&Mの株主優待と配当
H&Mに株主優待はありませんでした。
せっかく株のお話をしていますのでお得な株主優待をご紹介致します。
こんなにお得!!食品関係の株主優待
みんな大好き「吉野家」
言わずと知れた牛丼を中心としたチェーン展開をする吉野家ホールディングスと言う会社です。
吉野家は牛丼屋さんだけではなく「はなまるうどん」や「ステーキのどん」「フォルクス」
などファミリーレストランやうどん屋さんなど(他にも)経営しています。
そんな「吉野家HD」の株主優待を見てみましょう!!


300円のサービス券を年間20枚
吉野家だと1食あたり牛丼並盛り380円(税込)なので
毎回80円だけで20回食べれる!!
こんなお得な優待券があります!!
はなまるうどんならかけうどん(小)150円だから
毎回2杯無料で食べれる!!
単純計算ですが、お得ですよね!!
220,000円の最低購入価格の株もビギナーには買いやすくお得感もある吉野家HDの株
一度チェックする価値アリです!!
吉野家冷凍牛丼の具、店舗と同じ味を再現!